Category Archives: コラム

10/31up: 立野ダム事業検証の終了について

緒方です。

10月29日、国土交通省九州地方整備局の事業評価監視委員会は、立野ダム事業計画について「事業継続が妥当」とする同局の方針を了承し、同局での検証作業は終了しました。同じ日、同局は立野ダム建設予定地周辺での動植物調査結果を公表しました。国や県が保護すべきと定めている重要種174種の動植物が生息し、ダム工事の影響で42種もの生息地域や個体自体が消失するか、その恐れがあると公表しました。なぜそのことを、検証の途中で公表しないのでしょうか。

国土交通省はこれまで「立野ダムは普段は水を貯めず、水没するのは洪水調節をする短い時間であるので、環境に与える影響は小さいと想定される」と主張してきました。これまでの主張を大きく覆す調査結果を、検証作業の最終日に公表したことに、怒りを感じます。

立野ダムは、阿蘇くじゅう国立公園の36ヘクタールもの広大な自然を水没させます。水没する阿蘇北向谷原始林は国指定の天然記念物であり、阿蘇くじゅう国立公園の特別保護地区にも指定されています。現状変更行為が許されない国立公園の特別保護地区に、本来ダムを造ることはできません。

そもそも、事業者が自らの事業を検証することに無理があります。9月に行われた立野ダム公聴会では、30人の住民が発言し、立野ダム建設を求める意見は全く出ませんでした。熊本県も大規模な白川の改修計画を発表し、白川の安全度は格段に高まります。阿蘇は、熊本が世界に誇る自然遺産です。世界の阿蘇に、高さ90mもの巨大なコンクリートのダムは似合いません。

国土交通省に対し、事業検証のやり直しを求める申し入れを行う準備を進めたいと思います。

10/31up: 立野ダム事業検証の終了について はコメントを受け付けていません

Filed under コラム

7/16up: 昨日までに発表しました(第1報)(第2報) に加筆の上、 「2012年7月12日洪水の検証と今後求められる災害対策」 としてまとめました。

緒方です。


https://kawabegawa.jp/tatenodam/?p=179

昨日までに発表しました、
「2012年7月12日洪水についての見解」(第1報)(第2報)
を編集、さらに森林の件を加えて、
「2012年7月12日洪水の検証と今後求められる災害対策」
を作成しました。

是非ご一読をお願いします。

7/16up: 昨日までに発表しました(第1報)(第2報) に加筆の上、 「2012年7月12日洪水の検証と今後求められる災害対策」 としてまとめました。 はコメントを受け付けていません

Filed under コラム

7/15up: 「2012年7月12日洪水についての見解」(第2報)をまとめました。

7/16update:(第1報)(第2報) に加筆の上「2012年7月12日洪水の検証と今後求められる災害対策」 としてまとめました。


緒方です。


https://kawabegawa.jp/tatenodam/?p=173

昨日、立野ダム予定地から大津町、菊陽町の
白川の被災状況と水害痕跡を調査しました。

白川・黒川合流点のすぐ上流にある
明治33年(1900年)につくられた黒川橋が流失していました。
黒川橋のあった峡谷は形状が変化していないと考えられるので、
少なくとも黒川流域では6・26洪水を超え、
この112年間で最大の出水であったことが証明されました。
白川の集水域の形状を考えると、
熊本市内でも毎秒3400トン以上の洪水流量であったと推定されます。

また、立野ダム予定地では、
工事用道路や工事用仮橋も流失し、惨憺たる状況です。
「2012年7月12日洪水についての見解」(第2報)をまとめました。
中流域の白川の各区間ごとの調査結果と
求められる治水対策をまとめています。
昨日の写真つきです。
是非ご一読をお願いします。

***

第1報もご覧ください。

https://kawabegawa.jp/tatenodam/?p=168

7/15up: 「2012年7月12日洪水についての見解」(第2報)をまとめました。 はコメントを受け付けていません

Filed under コラム

7/13up:熊本市内の白川の水害痕跡を調査し、 「2012年7月12日洪水についての見解」(第1報)をまとめました。

7/16update:(第1報)(第2報) に加筆の上「2012年7月12日洪水の検証と今後求められる災害対策」 としてまとめました。


緒方です。

昨日の夕方、熊本市内の白川の水害痕跡を調査し、
「2012年7月12日洪水についての見解」をまとめました。


https://kawabegawa.jp/tatenodam/?p=168

熊本市内の白川の各区間ごとの調査結果と
求められる治水対策をまとめています。
昨日の写真つきです。

+++

第2報もご覧ください。

https://kawabegawa.jp/tatenodam/?p=173

7/13up:熊本市内の白川の水害痕跡を調査し、 「2012年7月12日洪水についての見解」(第1報)をまとめました。 はコメントを受け付けていません

Filed under コラム

3/18up: 「田んぼダム」で水害を減災する

緒方です。
「田んぼダム」で水害を減災するという読売新聞記事をお送りします。
国土交通省が検討している立野ダム代替案の1つである「水田の保全」を、
私たちは大変評価していますが、
山形では県の事業で行われているようです。
=====================================

読売新聞2012年3月14日

田んぼダムで水害減災

雨水をためて増水軽減

山形県庄内総合支庁は新年度から、大雨の際に水田に雨水をためて河川の増水を軽減する「田んぼダム」事業に県内で初めて取り組む。10年前に始めた新潟県では、昨夏の「新潟・福島豪雨」で効果が実証。同支庁農村計画課は「農家が団結して減災につなげる“チームプレー”。コメへの影響はなく、庄内でも普及を目指したい」と、地元農家に広く協力を求めていく。

田んぼダムは、水田の排水溝に板とステンレス製の金具を設置するなどして水を一部せき止める治水方法。排水溝に板をはめ込んで水をせき止めながら、板の下に金具を差し込んで小さな隙間を作り、水田の水を少しずつ河川に流していく。

通常より時間をかけて排水されるため、河川の急激な水位上昇を防ぎ、市街地や下流の洪水を軽減する効果があるとされている。水位上昇は、最大でも10センチ程度にとどまるので、コメへの影響はないという。

同支庁は昨年の新潟・福島豪雨を教訓に、本県でも同様の水害が考えられると想定。昨年9月、全国で初めて田んぼダムに取り組んだ新潟県を視察し、新年度から庄内地方で先行して事業を進めることを決めた。

2002年からこの事業に取り組んでいる新潟県では、協力する水田が県全体の約6%にあたる約9200ヘクタールに広がり、昨年夏の新潟・福島豪雨で減災の効果が証明された。

新潟大農学部の吉川夏樹准教授(農業水利学)によると、半分以上の面積で田んぼダムを実施していた新潟市南区の白根郷地区では、新潟・福島豪雨で農地約1873ヘクタールが冠水したが、降水量を考慮すると、田んぼダムを実施していなかった場合、約1・9倍の最大約3490ヘクタールが冠水していた可能性があるという。

吉川准教授は「河川改修やダムよりずっと安上がりで速効性があるのが利点」と強調する。

県庄内総合支庁では、地元の土地改良区から同意が得られた京田川や月光川流域、鶴岡市の湯田川地区などで実施していく方針。4月以降に農家を対象にした説明会を開催。田んぼダムの構造や、多少水位が上がってもコメへの影響がないことなどを説明し、協力してもらえる農家を増やしていく。

吉川准教授は「『なぜ上流の農家が、下流に協力しなくてはいけないのか』というライバル意識や、各農家でこだわりの排水方法も多い。どこまで広く同意を取り付けられるかがポイントになる」と指摘する。

田んぼダムに協力する庄内赤川土地改良区(鶴岡市)の担当者は「新潟市や庄内地方のような平野部で特に効果があると聞いている。地域の農業全体を守る良い策だと思い、前向きに取り組みたい」と期待している。

(写真)「田んぼダム」では、板で水をせき止めてためながら、板の下に金具を差し込んですき間を作り、奥の水路に少しずつ排水していく(新潟市で、県庄内総合支庁提供)

http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120314-OYT8T00712.htm

3/18up: 「田んぼダム」で水害を減災する はコメントを受け付けていません

Filed under コラム

2/25up:立野ダムの総事業費は、平成23年度評価で、当初予算の2倍以上の905億円に膨れ上がりました。

緒方です。
立野ダムの総事業費は、平成23年度評価で、当初予算の2倍以上の905億円に膨れ上がりました。
その、立野ダムの総事業費の3割は、熊本県が負担することになります。
(河川法第三章の第59条と第60条参照)

つまり、熊本県の負担額は905億円の3割、271.5億円ということになります。

熊本県民を180万人とすると、271億÷180万人=15000円の負担となります。
4人家族とすると、15000×4=6万円の負担です。

つまり、阿蘇のじいちゃんも、天草の赤ちゃんも、人吉の小学生も、
熊本に住んでいるかぎり1人当たり1万5000円を立野ダムに支払うわけです。
熊本県民は4人家族で、
6万円を立野ダムに支払うことになるのです。

このまま立野ダムが建設されるとなると、
905億円で収まるわけがありません。
川辺川ダムでは、当初予算の350億円が、
2650億円になり、4400億円になっても、
完成の目処すらつかなかったのですから。

「小さく生んで大きく育てる」のがダム事業のセオリーです。
喜ぶのは官僚とダム屋さんだけです。
========
緒方紀郎
========

2/25up:立野ダムの総事業費は、平成23年度評価で、当初予算の2倍以上の905億円に膨れ上がりました。 はコメントを受け付けていません

Filed under コラム