緒方です。
「田んぼダム」で水害を減災するという読売新聞記事をお送りします。
国土交通省が検討している立野ダム代替案の1つである「水田の保全」を、
私たちは大変評価していますが、
山形では県の事業で行われているようです。
=====================================
読売新聞2012年3月14日
田んぼダムで水害減災
雨水をためて増水軽減
山形県庄内総合支庁は新年度から、大雨の際に水田に雨水をためて河川の増水を軽減する「田んぼダム」事業に県内で初めて取り組む。10年前に始めた新潟県では、昨夏の「新潟・福島豪雨」で効果が実証。同支庁農村計画課は「農家が団結して減災につなげる“チームプレー”。コメへの影響はなく、庄内でも普及を目指したい」と、地元農家に広く協力を求めていく。
田んぼダムは、水田の排水溝に板とステンレス製の金具を設置するなどして水を一部せき止める治水方法。排水溝に板をはめ込んで水をせき止めながら、板の下に金具を差し込んで小さな隙間を作り、水田の水を少しずつ河川に流していく。
通常より時間をかけて排水されるため、河川の急激な水位上昇を防ぎ、市街地や下流の洪水を軽減する効果があるとされている。水位上昇は、最大でも10センチ程度にとどまるので、コメへの影響はないという。
同支庁は昨年の新潟・福島豪雨を教訓に、本県でも同様の水害が考えられると想定。昨年9月、全国で初めて田んぼダムに取り組んだ新潟県を視察し、新年度から庄内地方で先行して事業を進めることを決めた。
2002年からこの事業に取り組んでいる新潟県では、協力する水田が県全体の約6%にあたる約9200ヘクタールに広がり、昨年夏の新潟・福島豪雨で減災の効果が証明された。
新潟大農学部の吉川夏樹准教授(農業水利学)によると、半分以上の面積で田んぼダムを実施していた新潟市南区の白根郷地区では、新潟・福島豪雨で農地約1873ヘクタールが冠水したが、降水量を考慮すると、田んぼダムを実施していなかった場合、約1・9倍の最大約3490ヘクタールが冠水していた可能性があるという。
吉川准教授は「河川改修やダムよりずっと安上がりで速効性があるのが利点」と強調する。
県庄内総合支庁では、地元の土地改良区から同意が得られた京田川や月光川流域、鶴岡市の湯田川地区などで実施していく方針。4月以降に農家を対象にした説明会を開催。田んぼダムの構造や、多少水位が上がってもコメへの影響がないことなどを説明し、協力してもらえる農家を増やしていく。
吉川准教授は「『なぜ上流の農家が、下流に協力しなくてはいけないのか』というライバル意識や、各農家でこだわりの排水方法も多い。どこまで広く同意を取り付けられるかがポイントになる」と指摘する。
田んぼダムに協力する庄内赤川土地改良区(鶴岡市)の担当者は「新潟市や庄内地方のような平野部で特に効果があると聞いている。地域の農業全体を守る良い策だと思い、前向きに取り組みたい」と期待している。
(写真)「田んぼダム」では、板で水をせき止めてためながら、板の下に金具を差し込んですき間を作り、奥の水路に少しずつ排水していく(新潟市で、県庄内総合支庁提供)
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120314-OYT8T00712.htm