ダム放流で洪水水位が急上昇したことがよくわかるグラフ

今回の西日本豪雨では、愛媛県・肱川の国土交通省の野村ダム、鹿野川ダムの放流がダム下流域の被害を大きく拡大しました。
そのことに関し、京都大防災研究所の中北英一教授(水文気象学)は、「上流からの流れをダムで調整し、下流に流しているので、ダムがなければもっと大量の水が下流に流れ、大きな被害が出ていたのは間違いない」と話しています。(朝日新聞2018年7月11日)
しかし、野村ダム、鹿野川ダムの流入量と放流量のグラフ(横軸を24時間)を見ると、野村ダムは、ダム流入量が300?/秒から1400?/秒まで約4時間半で上昇しているのに対して、放流量はたった数十分で1000?/秒も増加している時間帯もあります。
※ダムがない場合、「ダム流入量」がそのまま下流の流量となります。
鹿野川ダムは、ダム流入量が600?/秒から3500?/秒まで約5時間で上昇しているのに対して、放流量はたった数十分で1500?/秒も増加している時間帯もあります。
今回の場合、ダムがなければ、流量の上昇が4~5時間あって避難できたのに、ダム放流でダム下流の洪水流量の上昇時間が短縮され、短時間で洪水水位が急上昇するため、避難が非常に困難な状況になったのです。
一方、国土交通省四国地方整備局は11日に記者会見し、野村ダムと鹿野川ダムの放流操作について「適切だった」と説明。鹿野川ダムは、安全とされる基準の6倍に当たる最大毎秒約3700トンを放流したのに、「想定外の雨量だった」と説明。「操作規則に基づき対処した」ので適切だったそうです。つまり、想定外の雨量ではダムには洪水を防ぐ効果がない、ということです。
以上の通り、ダムによる治水は、想定外の降雨の場合は満水となり洪水調節能力を失うばかりか、放流量を急激に増やしてダム下流の洪水水位を急上昇させ、住民を危機に陥れるものです。
なお、各ダムの諸元は次の通りです。
野村ダム  総貯水容量1,600万?、洪水調節容量350万?、集水面積168?
鹿野川ダム 総貯水容量4,820万?、洪水調節容量1,650万?、集水面積513?
立野ダム  総貯水容量約1,000万?、洪水調節容量約940万?、集水面積383?
※グラフ作成:水源開発問題全国連絡会 嶋津 暉之氏
※水源開発問題全国連絡会ホームページを参照しました。

ダム放流で洪水水位が急上昇したことがよくわかるグラフ はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

Comments are closed.