Author Archives: 緒方紀郎

大地震直後の立野ダム予定地周辺を現地調査・4月19日

熊本市では現在も時々余震を感じます。昨日(4月19日)、大地震直後の立野ダム予定地周辺を現地調査しました。

立野予定地下流より1

まずは、立野ダム本体予定地を下流側(南阿蘇鉄道の立野橋梁)から見た写真です。写真中央の工事用仮橋付近がダム本体予定地。そのすぐ上流まで両岸が崩れ、峡谷自体が広くなったように感じます。北向谷原始林も一部崩壊しています。

立野予定地下流より2

1枚目と同じ位置からのアップです。両岸の工事用仮設道路や、奥の1本目の工事用仮橋も右岸側(写真では左側)が埋まっています。こんな場所にダム本体をつくろうとし、「地盤に問題はない」と繰り返していた国交省。もし、ダム完成後にこの地震が起きていたら…。身の震える思いがします。

立野断層1

立野ダム本体予定地約300m上流の1本目の工事用仮橋周辺は大規模な斜面崩壊を起こし、ダム工事現場に近づけない状態です。その斜面崩壊を起こした箇所の近くの長陽大橋に向かう道路に断層を確認しました。50cmほど横にずれています。

立野断層2

道路上の断層を延長すると、立野ダム本体予定地約200m上流の仮排水路トンネル入り口付近を通るようです。

立野断層航空写真

パスコHPからの同位置周辺の航空写真です。立野ダム工事現場入り口周辺は大規模な斜面崩壊を起こし、工事用道路も崩れ、現場に近寄れない状況です。写真を拡大すると、中央よりやや右寄りの道路にその断層を確認することができます。

立野現場入り口

斜面崩壊の一番上の方の写真です。航空写真では道路がほとんど崩れている所です。工事現場入り口の看板がぐしゃぐしゃになっています。

地震後立野現場 068

黒川発電所側から見た、仮排水路トンネルの出口です。仮排水路トンネルの入口付近の白川の一部がせき止められ、白川の流量の一部が仮排水路トンネルを通って流れ出ています。工事用車両も埋まっています。手前の屋根は黒川発電所です。

地震後立野現場 072

仮排水路トンネルの出口のアップです。ここまでたどり着くのも、斜面崩壊のために車は全く通れず、徒歩です。黒川発電所も導水管の上のほうが壊れ、発電を中止しています。

地震後立野現場 108

長陽大橋に向かう道路は、谷側の崖が大崩落して、道路も崩落寸前です。ここは立野ダム取り付け道路です。計画時は、「安全で強固な地盤」ということだったのでしょう。

地震後立野現場 110

白川・黒川合流点付近です。北向谷原始林の下部も一部崩壊しています。長陽大橋の向こう側の道路も崩落しています。立野ダムが完成していたら、ダム満水時はこの道路の高さの半分くらいは水没するのです。

地震後立野現場 113

長陽大橋の高さにあった道路が、斜面崩壊のために落ち込んでいます。2mほどの段差があります。この斜面崩壊を止めて、道路をかさ上げすることは不可能だと思われます。長陽大橋はもう使用不能です。

地震後立野現場 118

長陽大橋の石碑も崩落寸前です。

地震後立野現場 116

戸下温泉や黒川橋(石橋)のあった谷です。2012年7月の九州北部豪雨以上の大崩落です。流れるのは黒川です。このような、数百年に一度の大地震や大洪水で崩れ、削られ、立野峡谷は形成されたのです。そんな場所に、よくも巨大なダム建設を計画したものです。

地震後立野現場 117

立野溶岩の柱状節理です。写真上は、長陽大橋の橋の下です。今度来るときは、この写真を撮影した場所は崩落していると思われます。決死の撮影でした。(終わり)

 

 

 

 

大地震直後の立野ダム予定地周辺を現地調査・4月19日 はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

熊本大地震後の立野ダム予定地の状況

今回の大地震で被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。地震後の立野周辺の空中写真が公開されています。
http://www.kkc.co.jp/service/bousai/csr/disaster/201604_kumamoto/index.html

以下の写真は、上記ページからの写真です。まずは空撮した方向です。

空撮写真位置

154

1.立野ダム予定地を右岸側上流から見た航空写真です。立野溶岩の台地(写真右側の田んぼ)の崩落により、工事用道路と工事用仮橋の右岸側が埋まっています。アップすると、白川の右岸側がせき止められ、左岸側の仮排水路トンネルに白川の濁流が流れ込んでいるのが分ります。写真右上の工事用仮橋付近が、高さ90mの立野ダム本体が造られようとしている場所です。

145

2.1枚目の写真を左岸側から見た写真です。立野ダム本体が造られようとしている右岸側の立野溶岩の柱状節理も崩れて、崖の下にたまっているのが分ります。

296

3.立野ダム予定地を下流側から見た写真です。写真下中央付近の黒川発電所対岸の仮排水路トンネル出口から白川の濁流が出てきています。断層の働きで外輪山が落ち込んだ「古火口瀬」が、立野溶岩でうずまり(57号線が走る田んぼや集落の部分)、その後の浸食で立野峡谷ができたのがよく分かる写真です。崩れるのが当然の地形。ここに巨大ダムをつくるなんて、狂気の沙汰です。

148

4.立野ダム本体予定地の少し上流の黒川・白川合流点にある長陽大橋です。写真右下は北向谷原始林、左上の田んぼが立野火口瀬をふさいだ立野溶岩の台地です。ここは2012年7月の九州北部豪雨時もいたるところで斜面崩壊を起こしましたが、今回はその比ではありません。ここは崩れて当たり前の地盤なのです。写真左下の白川第1橋梁は無事のようです。

147

5.長陽大橋の下流側です。道路下の崖が崩れ、この橋はもう使用不能です。これも立野ダム事業の一環である「ダム取り付け道路」です。立野溶岩の台地が浸食されてできたのが立野峡谷。そんなところに巨大な構造物をつくればどうなるのか、計画時によく考えなかったから、こうなったのです。

2月に出版したブックレット「阿蘇ジオパークに立野ダムはいらない」の第1章、「阿蘇火山と立野峡谷の成り立ち」を是非お読み下さい。阿蘇火山と立野峡谷の生い立ち

今回の大地震で崩落した阿蘇大橋や、立野ダム建設予定地のある立野峡谷とはどのようなところなのか、そして今回の地震と阿蘇の関わりがよくお分かりになると思います。

熊本大地震後の立野ダム予定地の状況 はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

2月27日(土)連続シンポジウム 立野ダムで阿蘇・熊本があぶない

2月27日、穴あきダムに詳しい国土問題研究会副理事長の中川学さんをお招きし、シンポジウムを開催します。中川さんはこれまで、全国の「穴あきダム」を調査されてきました。当日は、実際の実施例を見ながら「穴あきダム」について検証します。是非ご参加ください。

流水型穴あき式ダムの安全性・環境影響を問う20160227→講演資料です

●集会名:連続シンポジウム 立野ダムで阿蘇・熊本があぶない
~ダムが阿蘇・白川・有明海に与える影響は
●日時:2月27日(土)午後6:30開場 午後7時~9時
●場所:熊本市国際交流会館ホール????? 熊本市中央区花畑町4番18号
●講演「穴あきダム」ってどんなダム?
中川学さん(国土問題研究会 副理事長)

立野シンポビラ2016.2.27

 

2月27日(土)連続シンポジウム 立野ダムで阿蘇・熊本があぶない はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

阿蘇ジオパークに立野ダムはいらない

阿蘇ジオパークに立野ダムはいらない
~ダムが阿蘇・白川・有明海に与える影響~

このたび、立野ダム問題に関して3冊目の書籍を出版しました。立野ダムは、阿蘇の玄関口である立野峡谷に建設されようとしている、洪水調節専用の「穴あきダム」です。
立野ダム建設は白川流域に安全をもたらすのではなく、危険をもたらすことが、国土交通省が情報開示したデータによっても裏付けられました。また、阿蘇の生い立ちや、日本全国の穴あきダムの例、立野ダム建設が阿蘇・白川・有明海に与える影響、ダムによらない地域づくりの提言まで、立野ダム問題を分かりやすくまとめました。
専門用語や分かりにくい数値などを用いずに、どなたにも分かるように編集しました。是非お読みください。

編者:立野ダム問題ブックレット編集委員会
立野ダムによらない自然と生活を守る会
出版元:花伝社 A5判88ページ
定価:864円(税込)

阿蘇ジオパークに立野ダムはいらない→PDF版チラシです。あちこちに広めていただければありがたいです。

■通信販売について
この本は全国の主要書店にならび、各インターネット通信販売でも近日中に発売されます。
当会でも通信販売を始めました!是非お読みいただき、立野ダム問題を、あちこちに広げていただければ大変ありがたいです。

○販売価格 1~4冊まで :1冊860円×注文冊数+送料240円
5~14冊まで:1冊700円×注文冊数(送料はサービスします)
15冊:1万円(送料はサービスします)
大口:5万円(70冊まで、必要冊数を引取っていただきます)
※これまで4冊までの送料80円としていましたが、クロネコメール便が廃止になったので、このような送料にさせていただきます。

○注文方法 ハガキ、FAX、メールにてお願いします。
「阿蘇ジオパークに立野ダムはいらないを注文」と明記した上で、冊数、氏名、送付先、電話番号を明記してください。
・郵送:〒862-0909 熊本市東区湖東2-11-15 緒方紀郎宛
・FAX:096-367-9815
・メール:ogt-hawks@s8.kcn-tv.ne.jp

○支払方法 同封します郵便払込用紙にてお願い致します。
阿蘇ジオパークに立野ダムはいらない

阿蘇ジオパークに立野ダムはいらない はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

熊本県知事選・公開質問状の回答が出揃いました

3月の熊本県知事選挙に立候補を表明された、蒲島郁夫氏、幸山政史氏、寺内大介氏(五十音順)に、立野ダム問題についての公開質問状を1月19日に送付しました。公開質問状の回答が出そろいましたので、お知らせいたします。以下、質問状と3名の方からの回答PDF版です。

知事選立野ダム公開質問回答2016.2.4

公開質問状の画像です。

質問状

以下、五十音順の回答(画像)です。蒲島郁夫氏からの回答です。

かばしま氏

幸山政史氏からの回答です。

こうやま氏

寺内大介氏からの回答です。

寺内氏

以上です。

熊本県知事選・公開質問状の回答が出揃いました はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

旅行雑誌「るるぶ」で立野峡谷のキャニオニング

旅行雑誌「るるぶ」で、立野峡谷のキャニオニングの写真が紹介されています。会のメンバーで立野渓谷をプカプカ川下りした時の写真です。後ろの滝は、あったかい温泉の滝です。川下りで冷え切った体を温めてくれました。立野ダムができれば、この素晴らしい峡谷が破壊されます。この大自然を、未来に手渡しましょう!

IMG_1413IMG_1412

旅行雑誌「るるぶ」で立野峡谷のキャニオニング はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

無駄な公共事業がなぜ止まらないのか?

先日放映されたBS1スペシャル「長良川河口堰」が、ユーチューブに4つに分けてアップしてありました。無駄な公共事業がなぜ止まらないのか、背景が非常によく分かる番組だと感じます。川辺川ダムや立野ダムも同じ背景です。是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=MwPQzmJt9to

無駄な公共事業がなぜ止まらないのか? はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

南阿蘇鉄道の白川橋梁・立野橋梁が土木遺産に!

南阿蘇鉄道の白川橋梁・立野橋梁が土木遺産に選ばれました。いずれも昭和の初めに完成した、鋼製の鉄橋です。立野ダムが満水になれば、白川橋梁のアーチ部分まで水没してしまいます。立野ダムができれば、立野橋梁からの雄大な眺めも、高さ90mもの巨大なダムで台無しです。熊日新聞記事の立野橋梁を背景とした写真では、左の小林一郎氏の体が、後ろの立野ダム関連工事現場の部分を隠しています。誰でも目を覆いたくなる光景ですが、それはきちんと伝えるべきです。表記記事と、先月撮影した同地点の写真、国交省の立野ダム完成予想図です。3つの写真を見比べてみてください。
2015.12.2南阿蘇鉄道2橋梁土木遺産認定式 記事a立野黒川2015.10 (2)立野ダム完成予想図(国交省)

南阿蘇鉄道の白川橋梁・立野橋梁が土木遺産に! はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

11月26日、国土交通大臣宛に「立野ダムの穴の流木対策に関する公開質問状」を提出

11月26日、国土交通大臣宛に「立野ダムの穴の流木対策に関する公開質問状」を提出しました。国交省は、立野ダムの放流孔の上流側に設置される、20cmしかすき間がないスクリーンにはりついた流木は、「ダムの水位が上昇すると浮き上がるので、立野ダムの放流孔は閉塞しない」とホームページで主張しています。その根拠となる資料を情報開示請求したところ、国交省は8月に模型実験の結果を公表しました。それに対する公開質問です。以下、本日提出しました公開質問状のPDFファイルです。

立野ダム流木対策質問状2015.11

IMG_3528IMG_3530

11月26日、国土交通大臣宛に「立野ダムの穴の流木対策に関する公開質問状」を提出 はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

11月10日、財務大臣宛に要請書提出

11月10日、麻生太郎・財務大臣宛の「国営立野ダムに予算をつけないことを求める要請書」を、九州地方財務局に提出しました。国土交通省は来年度政府予算の概算要求として、国営立野ダムの建設関連事業費42億円を盛り込んでいます。しかし、国土交通省が情報開示した資料によると、河川改修で白川の流下能力は大幅に向上し、立野ダムを建設する必要がないことは明らかです。立野ダムは洪水調節だけを「目的」としたダムですが、洪水時にはダム下部に開いた3つの穴(高さ5m×幅5m)が流木などでふさがり、洪水調節不能になるのは明らかです。熊本市など下流の安全を守るどころか、危険をもたらすダム計画です。以上の理由で、国営立野ダムは国費の無駄遣いであり、来年度以降、予算をつけないことを強く要請しました。以下、要望書のPDFです。

財務大臣2015.1110

IMG_3497aIMG_3496aIMG_3498a

11月10日、財務大臣宛に要請書提出 はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類