球磨川・川辺川とは
球磨川は熊本県南を流れる115kmの河川。日本最大急流の1つに数えられ、人吉球磨盆地から八代海へと注ぎます。
その最大の支流である川辺川では、1966年に国により川辺川ダム建設計画が発表され、賛否の長い論争や水没予定地の住民移転、ダム目的の1つのかんがい事業頓挫、地元首長の反対表明などにより、流域は40年以上に渡って長い論争によって翻弄されてきました。2008年、熊本県知事が「球磨川は県民の宝」として初めてダム反対を表明。翌2009年には、政府による川辺川ダム計画の休止が発表されました。
その後、国、県、流域12市町村首長は「ダムによらない治水」を検討してきましたが、国から提示されたのは実現不可能な工期や予算によるダム代替案であり、河床掘削も含めてほとんど対策が進まないまま放置されました。一方、水没予定地として整備途中だった五木村では、ダム建設を前提としないソフト・ハード面での地域振興の取り組みが進みました。
そして2020年7月4日、熊本県南地域(特に球磨川中流域)を線状降雨帯による記録的豪雨が襲い、球磨川流域では犠牲者50名を含む、甚大な被害が発生しました。国、県はすぐに川辺川ダムを「流水型ダム(穴あきダム)」として復活。命も環境も守れるとして、流水型の川辺川ダムを含む球磨川水系河川整備計画策定を急いでいます。
住民説明も住民参加機会もほとんどなく、犠牲者の亡くなった状況や氾濫状況、荒廃した山林の影響などの検証がほとんど行われないままに手続きが進んでおり、被災者を含む流域住民からは「ダムありきの治水計画」「ダムがあっても命は救えず、清流を守ることもできない」との批判が出ています。
(2022年5月現在)
最新情報と解説
2024.5.17 坂本町で自伐型林業研修を開催
2023年度より当団体では、パタゴニア環境助成金を受け、球磨川豪雨災害の検証や流水型ダム調査、市民キャンペーン、災害に強い森づくりの取り組みを進めています。 その一環として、2024年5月17日(金)に熊本県八代市坂本町 […]
2024.2.14自伐型林業に学ぶ豊かで災害に強い森づくり
徳島県で数十年に渡って災害に強く、長い時間をかける森づくりを続けて来られた橋本光治さんをゲストに学習会を開催します。八代市坂本町のコミュニティスペース「みちのけ、」と、オンラインとで開催。 オンラインの問い合わせは、つる […]
川辺川ダム環境アセス勉強会資料を公開しました
2023年12月16日に熊本市とオンラインで開催された勉強会「川辺川ダム環境アセスを学ぶー今何が起こっているのか、何をすべきなのかー」について、動画アーカイブと関係資料を以下に公開しました。 こちら 当団体メンバーでもあ […]
2022年度第4回セミナー記録(河川工作物と生き物の関わり)
【セミナー記録】動く川に「ざわめく自然」は宿る ~流域治水における環境の位置~ ■開催日時:2023年10月8日(土) 14時~16時 ※オンライン開催(視聴会場あり) ■報告(オンライン): 森 誠一さん(岐阜協立 […]
開催決定【第6回講座】2023.7.25流水型ダムと環境について考える
2023年7月25日(火)19時より、連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」第6回として、「流水型ダムとはなにか」をテーマにオンラインセミナーを開催します。 詳細とお申込み方法はこちら 今回は、流水型ダム(穴あ […]
山江村の自伐型林業塾が地元テレビで取り上げられました
山江村で開催されている自伐型林業塾「鎮山親水林業塾」が、KABで取り上げられています。大規模林業も同時に取り上げられていて、林業が抱える課題と解決策を考える上で参考になるかと思います。 自伐は、小さな経営体で小さな道づく […]
球磨川支流上流部の現在 放置されたままの皆伐地や崩落地
球磨川大水害から3年経過してもまだ、山間部は通れない道が沢山あります。また、ぎりぎり通れていたところも工事のため通行止めになったり、水害後の大雨で不通になったり、復旧までには程遠い感じがします。 この半年、山江の自伐型林 […]
環境アセス勉強会 参加レポート
2023年1月29日、自然観察くまもと(自然観察指導員熊本県連絡会)の総会に合わせて開かれた、川辺川ダム環境アセスメントについての学習会にオンライン参加しました。 ゲストは、元日本自然保護協会保護部長で環境アナリストの辻 […]
流水型川辺川ダムの環境アセスにどう向き合うか 環境アセス勉強会報告
1月29日の自然観察くまもと(自然観察指導員熊本県連絡会)主催のアセス法の学習会に参加して下さった皆さま、ありがとうございます。 講師の辻村千尋さんのお話はとても分かりやすかったと好評でした。自然保護アナリストの辻村さん […]
2022年度第4回 2022.10.8 川と生き物のつながりを考える
【10/8(土)午後 川と生き物を考えるオンラインセミナー開催】(視聴会場を流域2か所で開催) 連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」第4回として、10月8日(土)14時より以下のセミナーを開催します。 今回の […]
第3回講座で使用した報告資料を公開しました
2022年8月27日開催の第3回講座「住民の声を復興まちづくりに活かすために ~宮城県気仙沼 防潮堤問題に学ぶ~」で使用された、三浦友幸さん、柴田祐さんの資料を公開しました。以下からもクリックで見ることができます。
2022年度第1回セミナーの記録公開(森林保水力について考える)
【セミナー記録】「山が水を貯める力」について考える~森林保水力ってなに?~ ■日時:2022年6月25日(土) 13:30-15:00 ※オンラインとリアル会場(スクリーン視聴)のハイブリッド開催 ■報告(オンライン […]
【2022年度連続講座】第1回第2回の予告動画を公開
6/25からスタートする連続講座「川と森とともに生きる球磨川の未来」、第1回と第2回の予告動画(1分30秒)を公開しました。 講座の詳細はこちら
【2022年度連続講座】第2回7/3 防災の森づくりを考える
【第2回】森林を活かし、暮らしを守る~多発する災害の中で~ 2020年7月の球磨川豪雨災害では、谷筋から流れ出た土砂と流木被害が発生し、下流に甚大な被害拡大をもたらしました。 その背景には、現在の山林の現状と国の森林政策 […]
【2022年度連続講座】第1回6/25 森林保水力を考える
2022年度連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」がスタートします! 全体趣旨: 球磨川流域は2020年7月4日の球磨川豪雨により甚大な被害を受け、川沿いの家屋や田畑のみならず、流域の山間部にまで及びました。近 […]
(映像)球磨川水害について解説(2022/4/17JEC九州大会水害分科会)
2022年4月16-17日に福岡・熊本で開催された日本環境会議「第37回日本環境会議九州大会」2日目、水害分科会において、球磨川水害の問題が取り上げられました。 経緯や問題、現状について分かりやすく解説されています。当団 […]
川辺川ダム環境アセス配慮書の問題点
「川辺川の流水型ダムに関する環境配慮レポート」に対して、私が所属する自然観察指導員熊本県連絡会からも意見書を提出しました。 短い期間に、しかも河川整備計画に対する意見書提出、公述もある。短い間に300ページ以上あるレポー […]
川辺川ダムのアセス手続き始まる
川辺川の流水型ダムに関する環境配慮レポートに対する意見提出が5月13日午後5時までとなっています。 できるだけ多くの意見を届けてほしいと思っていても、配慮レポートって何だと思われる方が殆どだと思います。アセス法では配慮書 […]
「灰色の流域治水」
「緑の流域治水」の実態は「灰色の流域治水」。 国の流域治水イメージ図があまりにも「ウソ・大げさ・紛らわしい」誇大広告なので、球磨川における流域治水のイメージ図を再整理してみた。 国の河川整備計画(原案)を読むと、蒲島郁夫 […]
参議院での球磨川治水問題答弁
5月11日の参議院災害対策委員会で、嘉田由紀子議員が球磨川治水問題について質問されました。速記メモです。 「ダムができれば、支流の山田川は氾濫しない」との国交省答弁でしたが、一昨年の山田川沿いの大氾濫は上流からあふれたの […]
(調査)あさぎり町免田川流域を視察
流域の山の災害現場をずっと見てきたが、人吉より南側の山には行ってないので、あさぎり町の免田川流域の山を見てきた。 あさぎり町は町の真ん中を球磨川が流れ、その南側と北側が山間部でである。免田川は南の宮崎県との県境に源流部が […]
瀬戸石ダムの影響 解説なし
令和2年7月4日球磨川大水害の殆どの検証がされないままに作られようとしている球磨川流域の河川整備計画ですが、下流に住むものとして一番悔しいのは、瀬戸石ダムの検証がされておらず、事業者電源開発の「マニュアル通りに操作しまし […]
山の問題放置の現場を歩く
球磨川支流の行徳川(八代市坂本町)、川内川(球磨村神瀬)の上流を、つる詳子さん、鳥取大学特任教授の家中茂先生と視察。話には聞いていたが、実態は予想以上の深刻さだった。 一昨年の球磨川水害の被害を拡大させたのは、支流の谷か […]
河川整備計画(原案)の問題点(3)
球磨川の河川整備計画(原案)の誤りは多くの点において、令和2年水害の検証をしていないことである。それはまたこれまでの河川整備計画の検証でもある。 特に、今回の水害では、「堤防がない時の方がよかった」「堤防があるので大丈夫 […]
住民参加の後退
4月29日の熊本日日新聞「射程」では、球磨川の河川整備計画策定に関する住民参加のあり方が問われています。 現在、球磨川の河川整備計画案の策定にあたって、学識者懇談会が開催されていますが、現在においてはまだ住民が意見をいう […]
球磨川水系の国と県それぞれの管理区間
球磨川水系の整備は、国と県とで下のように分かれています。 ○球磨川本流、柳瀬より下の川辺川とダム水没予定地全部 →国の管理 ○球磨川の全支流、柳瀬より上流の川辺川 →県の管理 国管理区間に「流水型の川辺川ダム」が含まれて […]
河川整備計画(原案)の問題点(2)
河川整備計画(原案)の一番の問題点は、案を作る前に過去の治水計画や流域の80%以上を占める山の被害が全く検証されずに作られていることです。 今回の水害で皆伐地からは多くの崩落がありましたが、その皆伐面積は流域の森林のまだ […]
河川整備計画(原案)の問題点(1)
はげ山だらけの山と木がいっぱい生えている山のどちらが保水力があるかは子供でも分かる。 球磨川流域の河川整備計画(原に対する意見募集が行われています。締め切りは5月6日まで。公聴会はすでに終了して、私も公述させていただきま […]
五木村の大皆伐地と大崩落
五木村の大皆伐地と大崩落地を東大の蔵治光一郎先生と歩く。 大皆伐地はほとんど土砂止めも再植林もしていない。まだ皆伐されてない人工林内のあちこちに「分収林」の看板があり、契約期間2022年とある。50年経過しても間伐がされ […]