森林を活かし、暮らしを守る~多発する災害の中で~

2020年7月の球磨川豪雨災害では、谷筋から流れ出た土砂と流木被害が発生し、下流に甚大な被害拡大をもたらしました。

その背景には、現在の山林の現状と国の森林政策が影響しています。同時に、今後の森林問題を考えるためには先人達が球磨林業地をいかに作ってきたか、歴史から学ぶ必要があります。

全国的な森林政策の動向と球磨林業の歴史や特徴を紹介しつつ、林業従事者や自治体の役割は何か、また流域住民が共に「減災」のための森づくりに参画できるような、暮らしを守るための林業への転換について考えます。

第1回第2回予告動画(1分30秒)

※文字起こしによる記録、映像記録については準備中です

■日時:

2022年7月3日(日) 14:00-15:30 ※オンラインと会場のハイブリッド開催

■話し手:

佐藤 宣子氏(九州大学大学院農学研究院 森林政策学分野・教授)

1961年福岡県生まれ。九州大学農学部林学科卒、大学院農学研究科博士課程(林業学専攻)修了。農学博士。大分県きのこ研究指導センター等を経て、2007年から、九州大学大学院農学研究院教授。九州の農山村のフィールドワークを通じて、山村の暮らしと森林政策のあり方を論じてきた。九州森林学会会長、NPO法人九州森林ネットワーク理事長。著書に『地域の未来・自伐林業で定住化を図る~技術、経営、継承、仕事術を学ぶ旅~』、『林業新時代:「自伐」がひらく農林家の未来』(編著書)など。

■開催方法・会場:

※Zoomによるオンラインならびに会場開催の併用となります。お申込み時に「オンライン参加/会場参加」のいずれかをお知らせ下さい

メイン会場 … 山江村農村環境改善センター2F(球磨郡山江村大字山田甲1356−1)

視聴会場 … 球磨村神瀬木屋角 大岩邸(乗光寺近く)、八代市坂本町片岩「みちのけ、」(くま川ワイワイパーク近く)
 ※視聴会場とは、メイン会場とオンライン接続してスクリーン視聴する会場

■参加費:

無料(要申込み)

■申込方法:

こちらの第2回セミナー申し込みフォームからお申込みください。オンライン参加の方には、後日メールにて、後日zoom会議参加用のリンクをお送りします。

■主催:

球磨川流域と私たちの暮らしの在り方を考えるプロジェクト(「気候危機と水害:ダムで暮らしは守れるか?」連続セミナー実行委員会)

■協力:

アーユス仏教国際協力ネットワーク国際環境NGO FoE Japanメコン・ウォッチ

■お問合せ:

Email kumagawa.mirai@gmail.com