近年、毎年のように起きる豪雨災害。ダムで私たちの暮らしは守れるのでしょうか?
川と人の暮らしを見続けてきた女性たちに、地域の暮らしと川についてお話を伺い、これからの私たちの暮らしと川とのあり方について考えた2021年に続き、2022年度は、熊本県球磨川流域での住民主体の川づくりについて考える連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」(2022年6月25日より開始)の開催、調査活動などの取り組みを始めています。
最新情報は本ページと、Facebookで随時アップします。調査活動レポートも今後随時掲載していく予定です。
新着情報
- 2022年度第4回 2022.10.8 川と生き物のつながりを考える【10/8(土)午後 川と生き物を考えるオンラインセミナー開催】(視聴会場を流域 […]
- 第3回講座で使用した報告資料を公開しました2022年8月27日開催の第3回講座「住民の声を復興まちづくりに活かすために ~ […]
- 第2回講座で使用した説明資料を公開しました。第2回講座「森林を活かし、暮らしを守る~多発する災害の中で~」での佐藤宣子先生の […]
- 2022.8.27第3回セミナーお知らせ 住民の声を復興まちづくりに活かすために【8/27(土)午前10時よりオンライン開催】連続講座「川と森とともに生きる球磨 […]
- 2022年度第1回セミナーの文字記録を公開しました(森林保水力について考える)【セミナー記録】「山が水を貯める力」について考える~森林保水力ってなに?~ […]
- レポート:気候危機の今、川とともに生きる~球磨川水害から考える住民参加型の流域づくり~7月13日、ソーシャルジャスティス基金主催のアドボカシーカフェにおいて、球磨川・ […]
- 【2022年度連続講座】第1回第2回の予告動画を公開6/25からスタートする連続講座「川と森とともに生きる球磨川の未来」、第1回と第 […]
- 【2022年度連続講座】第2回7/3 防災の森づくりを考える【第2回】森林を活かし、暮らしを守る~多発する災害の中で~ 2020年7月の球磨 […]
- 【2022年度連続講座】第1回6/25 森林保水力を考える2022年度連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」がスタートします! […]
- (映像)球磨川水害について解説(2022/4/17JEC九州大会水害分科会)2022年4月16-17日に福岡・熊本で開催された日本環境会議「第37回日本環境 […]
- 支流上流部の皆伐の深刻さ令和2年の球磨川流域の山間部の崩落はものすごく、その対策は全く進んでないのに、皆 […]
- 川辺川ダム環境アセス配慮書の問題点「川辺川の流水型ダムに関する環境配慮レポート」に対して、私が所属する自然観察指導 […]
上記以前の投稿は、「新着情報」メニューからご覧下さい。
2022年度活動について、ソーシャル・ジャスティス基金の助成を受け活動しています