IMG_20201206_152625
44602315_2111478215597136_6051539113960538112_o
117801225_3252346858135938_5725322183806633963_n
46451767_2152934081451549_706335701431484416_o
280301096_5352696444808614_5200334599408009630_n
hitoyoshiryokan_1_0005
95371910_3151624838249130_6863153543377846272_o
277749310_5245837768827816_4476374310317652164_n
279897585_5346250265453232_5952927408292110272_n
277976238_5256095524468707_9029377094207167215_n
277536545_5237427666335493_8632411139804437068_n
275734014_5200365403375053_5727262291438652454_n
273420358_5093075454104049_7837489856909488698_n
279762495_5108451139192158_2443569093596740570_n
Slide
PlayPause
previous arrow
next arrow

 

 近年、毎年のように起きる豪雨災害。ダムで私たちの暮らしは守れるのでしょうか?

 川と人の暮らしを見続けてきた女性たちに、地域の暮らしと川についてお話を伺い、これからの私たちの暮らしと川とのあり方について考えた2021年に続き、2022年度は、熊本県球磨川流域での住民主体の川づくりについて考える連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」(2022年6月25日より開始)の開催、調査活動などの取り組みを始めています。

 最新情報は本ページと、Facebookで随時アップします。調査活動レポートも今後随時掲載していく予定です。

新着情報

上記以前の投稿は、「新着情報」メニューからご覧下さい。

2022年度活動について、ソーシャル・ジャスティス基金の助成を受け活動しています

MENU