近年、毎年のように起きる豪雨災害。ダムで私たちの暮らしは守れるのでしょうか?
第一線で活動する地元住民や専門家をゲストに、熊本県球磨川流域での住民主体の川づくりを通して、これからの私たちの暮らしと川とのあり方について考える連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」の開催、調査活動などに取り組んでいます。
最新情報は本ページ新着情報やFacebookで随時アップしますので、併せてご覧下さい。
新着情報
- 2022年度第4回セミナー記録(河川工作物と生き物の関わり)【セミナー記録】動く川に「ざわめく自然」は宿る ~流域治水における環境の位置~ … 続きを読む: 2022年度第4回セミナー記録(河川工作物と生き物の関わり)
- 開催決定【第6回講座】2023.7.25流水型ダムと環境について考える2023年7月25日(火)19時より、連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の… 続きを読む: 開催決定【第6回講座】2023.7.25流水型ダムと環境について考える
- 山江村の自伐型林業塾が地元テレビで取り上げられました山江村で開催されている自伐型林業塾「鎮山親水林業塾」が、KABで取り上げられてい… 続きを読む: 山江村の自伐型林業塾が地元テレビで取り上げられました
- 球磨川支流上流部の現在 放置されたままの皆伐地や崩落地球磨川大水害から3年経過してもまだ、山間部は通れない道が沢山あります。また、ぎり… 続きを読む: 球磨川支流上流部の現在 放置されたままの皆伐地や崩落地
- 第5回開催決定 2023.6.29 住宅地や田畑に降る雨について考える2023年6月29日(木)19時より、昨年度より開催している連続講座「川と森とと… 続きを読む: 第5回開催決定 2023.6.29 住宅地や田畑に降る雨について考える
- 2023.6.23 学習会「川辺川ダム問題って今どうなってるの?」2020年の球磨川豪雨災害から3年目に合わせ、熊本市ならびにオンラインにて、地元… 続きを読む: 2023.6.23 学習会「川辺川ダム問題って今どうなってるの?」
上記以前の投稿は、「新着情報」メニューからご覧下さい。
2022~2023年8月までの活動に対しソーシャル・ジャスティス基金より助成を受けています