「灰色の流域治水」

「緑の流域治水」の実態は「灰色の流域治水」。

国の流域治水イメージ図があまりにも「ウソ・大げさ・紛らわしい」誇大広告なので、球磨川における流域治水のイメージ図を再整理してみた。

国の河川整備計画(原案)を読むと、蒲島郁夫熊本県知事が「緑の流域治水」として流水型ダムを要望したからダムを作るのだ、としている。

しかし、国の計画にも県の計画にも、「緑」が意味するものは一切ない。
せいぜい、治水効果に大きな効果は望めないながらもシンボリックに取り上げられる田んぼダムぐらい。山の対策も、砂防ダム、治山対策に終始している。

流域治水の理念の1つは、「流域であらゆる関係者で力を合わせて対策に取り組む」らしいが、現在の中身は、巨大ダム新設、既存ダム再開発、堤防強化、堤防嵩上げを柱とした、川をコンクリートで固め尽くすもの。

山の保全は「必要に応じて関係機関と協議する」というだけで、具体的なことは何もしない。
住民参加は無く、その意味でも「灰色の流域治水」といえる。

流水型ダムが環境にやさしいという科学的根拠は、世界中どこにも存在していない。従来型のアーチ式ダム、重力式ダム等と比べれば多少マシかもしれないが、それでも川辺川、球磨川、八代海の生態系や景観は壊滅的なダメージを受け、二度と現在の姿に戻ることはない。

完成すれば、この川辺川ダムが日本最大の穴あきダムとなり、たぶん全国全世界に「穴あきダムでやっぱり清流なんか守れなかったね。ダムで命は守れなかったね」ということを知らしめるだけではないか。

(報告:寺嶋)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です