コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

球磨川流域と私たちの暮らしの在り方を考えるプロジェクト

  • トップページHOME
  • 新着情報NEWS
  • 調査活動RESEARCH
  • 【解説】球磨川・川辺川COMMENTARY
  • セミナー情報SEMINARS
    • 2025.3.15 映画「ダムネーション」×トーク「川と私たちの未来」@熊本学園大学
    • -終了-【2024年】みんなで考えるアユを取り巻く環境悪化ー球磨川からアユが消える未来! 2024.10.4
    • -終了-【2024年】<緊急企画>石木ダムの環境影響は? 2024.7.23(火)
    • ‐終了-【2023年第6回】流水型ダムと環境について考える 2023.7.25(火)
    • -終了‐【2023年第5回】住宅地や田畑に降る雨について考える 2023.6.29
    • -終了‐【2022年第4回】河川工作物と生き物の関わり 2022.10.8
    • -終了-【2022年第3回】住民参加と復興まちづくりを考える 2022.8.27
    • -終了-【2022年第2回】防災のための森づくりってなに? 2022.7.3
    • -終了-【2022年第1回】森林保水力について考えよう 2022.6.25
    • -終了-【2021年度第7回】愛媛県肱川のダム緊急放流裁判 2021.10.26
    • -終了-【2021年度第6回】群馬県八ツ場ダム問題 2021.9.10
    • -終了-【2021年度第5回】長崎県石木ダム問題 2021.5.18
    • -終了-【2021年度第4回】水害検証と流域治水条例 2021.3.23
    • -終了-【2021年度第3回】人吉旅館女将に伺う 2021.3.2
    • -終了-【2021年度第2回】五木村とダム 2021.2.25
    • -終了-【2021年度第1回】球磨川豪雨災害とは 2021.5.15
  • 活動を応援するSUPPORT / DONATION
  • 団体概要ABOUT US
  • Facebook

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 admin 球磨川・川辺川調査

砂防ダム崩落現場。その上に2つの新規砂防ダムを計画。

引き続き つる 詳子 さん、 家中 茂 先生と共に、災害と山の現場を歩いた。昨日は、流域で1、2を争う砂防ダム土砂堆積の現場、川辺川支流の宮目木谷を見学した。 砂防ダムのために、土砂と立木で被害が逆に拡大してしまった谷。 […]

2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 admin 山林と水害

山の問題放置の現場を歩く

球磨川支流の行徳川(八代市坂本町)、川内川(球磨村神瀬)の上流を、つる詳子さん、鳥取大学特任教授の家中茂先生と視察。話には聞いていたが、実態は予想以上の深刻さだった。 一昨年の球磨川水害の被害を拡大させたのは、支流の谷か […]

2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 admin 河川整備計画

河川整備計画(原案)の問題点(3)

球磨川の河川整備計画(原案)の誤りは多くの点において、令和2年水害の検証をしていないことである。それはまたこれまでの河川整備計画の検証でもある。 特に、今回の水害では、「堤防がない時の方がよかった」「堤防があるので大丈夫 […]

2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 admin 河川整備計画

住民参加の後退

4月29日の熊本日日新聞「射程」では、球磨川の河川整備計画策定に関する住民参加のあり方が問われています。 現在、球磨川の河川整備計画案の策定にあたって、学識者懇談会が開催されていますが、現在においてはまだ住民が意見をいう […]

2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 admin 球磨川の解説

球磨川水系の国と県それぞれの管理区間

球磨川水系の整備は、国と県とで下のように分かれています。 ○球磨川本流、柳瀬より下の川辺川とダム水没予定地全部 →国の管理 ○球磨川の全支流、柳瀬より上流の川辺川 →県の管理 国管理区間に「流水型の川辺川ダム」が含まれて […]

2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 admin 河川整備計画

河川整備計画(原案)の問題点(2)

河川整備計画(原案)の一番の問題点は、案を作る前に過去の治水計画や流域の80%以上を占める山の被害が全く検証されずに作られていることです。 今回の水害で皆伐地からは多くの崩落がありましたが、その皆伐面積は流域の森林のまだ […]

2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 admin 河川整備計画

河川整備計画(原案)の問題点(1)

はげ山だらけの山と木がいっぱい生えている山のどちらが保水力があるかは子供でも分かる。 球磨川流域の河川整備計画(原に対する意見募集が行われています。締め切りは5月6日まで。公聴会はすでに終了して、私も公述させていただきま […]

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 admin 球磨川・川辺川調査

水生昆虫調査から見える、球磨川の清流を支える川辺川

自然観察指導員熊本県連絡会(自然観察くまもと)で、20年以上も毎年継続している水生昆虫の観察会。今年は3月21日に開催。ダムのある川とない川の違いを、自然を測る物差しとなる(指標生物)水生昆虫を利用した調査方法である。ず […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 admin 山林と水害

五木村の大皆伐地と大崩落

五木村の大皆伐地と大崩落地を東大の蔵治光一郎先生と歩く。 大皆伐地はほとんど土砂止めも再植林もしていない。まだ皆伐されてない人工林内のあちこちに「分収林」の看板があり、契約期間2022年とある。50年経過しても間伐がされ […]

2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 admin お知らせ

【告知】10/26に第7回セミナー開催。愛媛県肱川のダム緊急放流裁判について取り上げます。

10月26日(金)19時より、第7回オンラインセミナーを開催します。参加無料、Zoomによるオンライン開催。 今回のテーマは、愛媛県西部を流れる「肱川(ひじかわ)」の2つのダム。 肱川には、利水や治水を目的とした野村ダム […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

2025.7.21@八代 パタゴニア映画4本上映とトーク

2025年7月15日

2025.3.15映画「ダムネーション」上映×トーク「川と私たちの未来」

2025年3月2日

石木ダムと環境セミナー記録・動画アーカイブを公開

2024年9月30日

2024.10.9 アユと球磨川を考えるオンラインセミナー

2024年9月25日

石木ダムと環境セミナーの講師資料を公開

2024年7月25日

2024.7.23石木ダムと環境オンラインセミナー

2024年7月22日

2024.5.17 坂本町で自伐型林業研修を開催

2024年5月9日

2024.2.14自伐型林業に学ぶ豊かで災害に強い森づくり

2024年2月13日

川辺川ダム環境アセス勉強会資料を公開しました

2023年12月18日

2022年度第4回セミナー記録(河川工作物と生き物の関わり)

2023年9月6日

カテゴリー

  • お知らせ
  • セミナー情報
  • 更新情報
  • 未分類
  • 球磨川・川辺川調査
  • 球磨川の解説
    • 山林と水害
    • 河川整備計画
    • 瀬戸石ダム
    • 環境アセス

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • トップページ
  • 新着情報
  • 調査活動
  • 【解説】球磨川・川辺川
  • セミナー情報
  • 活動を応援する
  • 団体概要
  • Facebook

Copyright © 球磨川流域と私たちの暮らしの在り方を考えるプロジェクト All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップページ
  • 新着情報
  • 調査活動
  • 【解説】球磨川・川辺川
  • セミナー情報
    • 2025.3.15 映画「ダムネーション」×トーク「川と私たちの未来」@熊本学園大学
    • -終了-【2024年】みんなで考えるアユを取り巻く環境悪化ー球磨川からアユが消える未来! 2024.10.4
    • -終了-【2024年】<緊急企画>石木ダムの環境影響は? 2024.7.23(火)
    • ‐終了-【2023年第6回】流水型ダムと環境について考える 2023.7.25(火)
    • -終了‐【2023年第5回】住宅地や田畑に降る雨について考える 2023.6.29
    • -終了‐【2022年第4回】河川工作物と生き物の関わり 2022.10.8
    • -終了-【2022年第3回】住民参加と復興まちづくりを考える 2022.8.27
    • -終了-【2022年第2回】防災のための森づくりってなに? 2022.7.3
    • -終了-【2022年第1回】森林保水力について考えよう 2022.6.25
    • -終了-【2021年度第7回】愛媛県肱川のダム緊急放流裁判 2021.10.26
    • -終了-【2021年度第6回】群馬県八ツ場ダム問題 2021.9.10
    • -終了-【2021年度第5回】長崎県石木ダム問題 2021.5.18
    • -終了-【2021年度第4回】水害検証と流域治水条例 2021.3.23
    • -終了-【2021年度第3回】人吉旅館女将に伺う 2021.3.2
    • -終了-【2021年度第2回】五木村とダム 2021.2.25
    • -終了-【2021年度第1回】球磨川豪雨災害とは 2021.5.15
  • 活動を応援する
  • 団体概要
  • Facebook