


※ 阿蘇:立野ダムによらない自然と生活を守る会 のサイト(http://stopdam.aso3.org/)を移設して公開しています。
→ https://kawabegawa.jp/tatenodam/
一部画像が表示されない部分については順次修復される予定です。
立野ダム反対運動の貴重な記録としてご参照ください。
2023年
8月26日
(土)
13時
〜18時
8月27日
(日)
14時
〜16時
|
第27回清流川辺川現地調査
「球磨川豪雨3周年、事実を隠した国・県の治水計画は許さない」
被災者の証言から7.4水害は、亡くなられた方の多くが、支流の増水によるものであることが明らかになっています。しか
し国・県はそのような被災者の声に耳を傾けようともせず、流域住民を欺くような理由をつけてダム建設を強行しようとして
います。国・県の在り様に憂いながら政治の転換を願う多くの方々と、手をつなぐような集会にしたいと思います。みなさんぜひご参加ください。初日は車に乗り合わせ、被災現場を訪れます。2日目はシンポジウムを開催します。
川辺川現地調査実行委員長 茂吉 隆典 中島 康
初日:現地調査<車に乗り合わせ被災現場を訪れます>
日時:2023年8月26日(土)午後1時〜午後6時
集合場所:外山胃腸病院駐車場 (人吉市南泉田町24-2)チラシ裏面の地図参照
見学先: (1)球磨川・川辺川合流点 (2)人吉市大柿町 (3)球磨村神瀬
参加費:2000円(資料代を含む)
申込み:人数把握のため下記チラシ2枚目の申し込み用紙に記入し、郵送またはFAXをお願いします。
チラシイメージ
2日目:シンポジウム
内容:
(1)「利水裁判とダムが一度止まるまでの考察」森徳和さん (川辺川利水訴訟弁護団)
(2)「7・4水害は支流水害」田中信孝さん (元和歌山大学防災研究所准教授)
(3)「第4橋梁のダム化」中島康さん (川辺川現地調査実行委員会)
(4)「瀬戸石ダムが上下流での被害を大きくした」
土森武友さん、緒方雅子さん、光永了円さん
(5)「より広い連携を」中島熙八郎さん (熊本県立大学名誉教授)
日時:2023年8月27日(日)午後2時〜午後4時
場所:相良村総合体育館研修室 (熊本県球磨郡相良村深水2493-1)
資料代:1000円
*シンポジウムはオンライン(ZOOM)参加も可能です。
URL:https://bit.ly/3u80ZT1
ミーティングID:9688565952
パスコード:CMxm1X
※川辺川利水訴訟勝訴20周年記念碑の除幕式があります。
集合日時:2023年8月27日(日)午前9時30分
集合場所:相良村総合体育館前(会場までバスで送迎)
主催・問い合わせ:川辺川現地調査実行委員会
TEL:090-2859-5520 FAX:0966-22-2276 本村令斗
〒868-0021熊本県人吉市鬼木町1525-9
|
新年決起集会のダイジェスト動画が出来ました
今年1月人吉市で開催した川辺川ダム反対住民団体による新年決起集会
「私たちはダムを求めてはいません! 知って下さい 球磨川豪雨災害の真実を」
のダイジェスト版動画が出来ました。
23分間ですが、この前の豪雨災害の様子と住民の気持ちが伝わり、長さを感じさせません。
是非、視聴され広めて
いただきますようお願いします。
新年決起集会ダイジェスト動画
https://youtu.be/eC8QpRRhiOE
集会の簡易レポートは下記サイトにありますので、ご参照ください。
https://kawabegawa.jp/2023/20230122ShukaiReport.pdf
また、集会で発言された方の発言を文字起こししたものや、
集会では発言されていない球磨村や五木村の住民の声も掲載した
発言記録集も販売しています。1部100円です。非常に分かりやすいと、
ご好評をいただいています。
ご希望の方は下記、土森宛ご連絡ください。
TEL:080-3999-9928 FAX:0968-72-5604
E-MAIL:tsuchi_tk@yahoo.co.jp
勉強会や現地ツアーなど、さまざまなイベントを開催
しています。
過去のイベント情報はこちら▼
随時Facebookで発信中。フォローをお願いいたします!
●ニュー
スレターのバックナンバー
会報「川辺川通信」Vol.1〜Vol.2、ニュースレターNo.1〜No.50(PDF形式) こちら▼
※ニュースレターNo.1〜No.27のみテキスト形式でも公開 こちら▼
●そ
の他の資料(申入書など) こちら▼
過去の主な申入書: 2011年3月
までこちら▼ 2009年8月以前こちら▼
●その
他のダム問題
・立野ダム情報(立
野ダムによらない自然と生活を守る会) こちら
・路木ダム情報 こちら
・石木ダム情報(石木川まもり隊)こちら Facebook
石
木ダム関連イベント情報 こちら
●ス
タッフ会議へのお誘い
川辺川を守る県民の会では、定期的にスタッフ会議を行っています。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加下さい。
川辺川を守る県民の会スタッフ会議についての問合せ:土森(080-3999-9928)
●川
辺川メールニュース
川辺川ダムに関するマスコミ報道などをまとめて配信しています。こ
ちら▼
|