イベントなど最新情報はFacebook で

Twitterもフォロー下さい

川辺川ダムってなんだろう?
「県民の会」って?
川辺川からのお願い
テーマごとのページ
球磨川河川整備計画原案への意見公募(2022年5月6日締切)
五木村の今後へ向けて
郵便振替01940-8-13454
活動を支えて下さい。
カンパ、年会費について
子守唄の里・五木を育む
清流川辺川を守る県民の会

〒860-0073熊本市西区
島崎4-5-13
TEL:090-2505-3880 
FAX:0968-72-5604
Email:
info@kawabegawa.jp
  
東京の会

〒104-0051東京都中央区佃2-2-11-3104有限会社アクセラ内
TEL.03-5548-6941 Fax.03-5548-6942
E-MAILはこちら


九州の会
〒889-0302宮崎県延岡市北浦町市振 3150-2 松原方
TEL/Fax.0982-45-2356
E-MAILはこちら


こ のページへのリンクは自由です。
その旨のお知らせもいりませんが、
随時追加・変更していきますので、
更新時にHP内のリンクが
変わる場合がありますので
ご了承願います。
あなたのご意見・ご感想・ ご質問を
お聞かせください
SPECIAL THANKS TO
2005年度の森林保水力調査は、
パタゴニア環境助成金プログラムから
助成を受け実施しました。
IRN(International Rivers Network)  
RWESA(Rivers Watch East and Southeastern Asia)

ブックレット7.4球磨川水害


2023年

11月17日 (金)19時30分より

第4回 清流・川辺川を守る県民の会オンライン座談会

4回目のオンライン座談会を開催します。
今回のゲストは八代市の道野まひとさん、さきこさんご夫妻です。お二人は子育て中の40代(現役世代)で、ご自宅や職場の被災を経験しながら、ご自身の暮らしや子育て環境、 地域の復興に向けた活動に取り組んでおられます。

そうした経験についてお聞きするとともに、現在進行形の被災地の復興について感じていることを当事者の立場から、 語っていただきます。

■日時:2023年11月17日(金)19時半
■ゲスト:道野真人さん、さきこさん(八代市)
■聞き手:森明香さん(高知大学助教・環境社会学)
■ZOOM情報:https://bit.ly/3u80ZT1
       ミーティングID: 968 856 5952
       パスコード: CMxm1X
主催・問合せ:子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る会

 

2023年

12月3日(日)13時〜16時40分

球磨川豪雨災害被災地・瀬戸石ダム見学会
「今、球磨川とダムはどうなっているのか」

マイクロバスに乗りながら被災地と瀬戸石ダムをたずねます(ガイド付き)。
実際に現地を見ながら、ダム災害の状況をご確認下さい。

■集合日時:2023年12月3日(日)13時
■集合場所:道の駅 坂本 駐車場(八代市坂本町荒瀬1239?1)
■見学コース:荒瀬ダム跡→坂本町鎌瀬地区の球磨川第一橋梁跡→
  JR瀬戸石駅→瀬戸石ダム→JR球泉洞駅→球泉洞(トイレ休憩など)→
  球磨村神瀬地区→球磨村伊高瀬地区
■参加費:¥500
■持参する物:飲み水、雨具(雨天時)
*終了予定は16時40分です。小雨決行。
*保険はご自身でご加入ください。
■予約制:先着20名
■主催・ご予約・お問い合わせ先:瀬戸石ダムを撤去する会
  090-9561-8733光永または080-3999-9928土森、
  e-mail:tsuchi_tk@yahoo.co.jp、fax:0968-72-5604まで
  氏名、電話番号をご連絡下さい。
  申込締切りは11月26日(日)です
チラシPDF

2024年

1月20日 (土)

14時〜

川辺川ダム反対住民団体による新年学習講演会

ダムで命と清流は守れるの?
国交省元防災課長が答えます

国土交通省と熊本県は流水型ダム建設にまい進していますが、流域住民のダムに対する疑問は置き去りにされたままです。「ダムがあれば命は守れるの?」「ダムができても清流は残せるの?」などの私たちの疑問に対して、国や県からは納得のいく説明はありません。

今回、国交省職員として各地の工事事務所所長や河川部長、防災課長を歴任された専門家で、自身が発足させた淀川水系流域委員会では、徹底した住民参加と情報公開を進め、「ダムは原則建設しない」との提言をとりまとめたことで知られる宮本博司さんに、私たちの疑問にお答えいただきます。

また現在、問題になっている人吉市災害公営住宅や瀬戸石ダム問題、五木村の方の声にも耳を傾けながら、どのような連携ができるのか考えます。

イベントページ

■日時:2024年1月20日(土)14時〜16時30分

■場所: 人吉市カルチャーパレス小ホール
(人吉市下城本町1578-1 TEL:0966-24-3311)
およびZoomオンライン開催

■ゲスト:宮本博司さん(元国土交通省防災課長)
(プロフィール)1952年京都生まれ。京都大学大学院修士課程土木工学専攻修了。1978年に旧建設省に入り、技官として河川行政一筋に取り組む。河川開発課課長補佐などを経て、苫田ダム、長良川河口堰を担当。その後、国交省近畿地方整備局淀川河川事務所長として淀川水系流域委員会の立ち上げに尽力。同局河川部長をへて本省河川局防災課長を最後に2006年辞職。淀川水系流域委員会には一市民として応募し委員長に就任。現在、株式会社樽徳商店代表取締役参与。

■内容:宮本さんへの質疑応答、人吉市の災害公営住宅問題・流域各地の声など

■参加費:500円

■主催・問合せ先:川辺川現地調査拡大実行委員会
TEL090-2859-5520(人吉/本村)
TEL090-9561-8733(八代/光永)
TEL080-3999-9928  tsuchi_tk@yahoo.co.jp

*熊本市内、八代市内より直行バスもあります。
  バス移動費用(往復):熊本市内から2000円、八代市内から500円
  下記宛て、お問合せ・ご予約下さい。
  熊本市内:TEL080-3999-9928土森
  八代市内:TEL090-9561-8733光永

*オンライン(ZOOM)参加も可能です(有料)。
お申し込みはこちらのフォームから。

 ⇒ チラシPDF



新年決起集会のダイジェスト動画が出来ました


今年1月人吉市で開催した川辺川ダム反対住民団体による新年決起集会 「私たちはダムを求めてはいません! 知って下さい 球磨川豪雨災害の真実を」 のダイジェスト版動画が出来ました。 23分間ですが、この前の豪雨災害の様子と住民の気持ちが伝わり、長さを感じさせません。 是非、視聴され広めて いただきますようお願いします。

新年決起集会ダイジェスト動画 こちら

集会の簡易レポートは こちら

また、集会で発言された方の発言を文字起こししたものや、集会では発言されていない球磨村や五木村の住民の声も掲載した発言記録集も販売しています。1部100円です。非常に分かりやすいと、ご好評をいただいています。

ご希望の方は下記、土森宛ご連絡ください。
TEL:080-3999-9928 FAX:0968-72-5604
E-MAIL:tsuchi_tk@yahoo.co.jp


勉強会や現地ツアーなど、さまざまなイベントを開催 しています。
過去のイベント情報はこちら▼

随時Facebookで発信中。フォローをお願いいたします!


ニュー スレターのバックナンバー
  会報「川辺川通信」Vol.1〜Vol.2、ニュースレターNo.1〜No.50(PDF形式)  こちら▼
  ※ニュースレターNo.1〜No.27のみテキスト形式でも公開 こちら▼

そ の他の資料(申入書など) こちら▼
 過去の主な申入書: 2011年3月 までこちら▼ 2009年8月以前こちら▼

その 他のダム問題
立野ダム情報(立 野ダムによらない自然と生活を守る会 こちら
路木ダム情報 こちら
石木ダム情報(石木川まもり隊)こちら Facebook
 石木ダム関連イベント情報 こちら


ス タッフ会議へのお誘い
川辺川を守る県民の会では、定期的にスタッフ会議を行っています。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加下さい。

川辺川を守る県民の会スタッフ会議についての問合せ:土森(080-3999-9928)

川 辺川メールニュース
川辺川ダムに関するマスコミ報道などをまとめて配信しています。こ ちら▼


つる詳子氏(21分)
黒田弘行氏(47分)
大熊 孝氏(24分)
今本博健氏(23分)
嘉田由紀子氏(36分)
パネルディスカッション(51分)


ブログ「荒瀬ダムと川辺川ダムの現場から」関 連資料、坂本住民団体会報『叫び』など情報充実

今すぐあなたにできること
活 動を支えて下さい!
 >投書、意見書き込 みなど    
 >カンパや鮎などを購入して支える  
 >県民の会会員となって支える
 >
天 然鮎を食べて川を守ろう 

→ あなたにできること
→カンパの お願い

→ 会員募集
→尺鮎トラスト 新鮮冷凍のおいしい鮎、在庫あり
み んなで投書しよう!抗議しよう!メール大作戦 誰でも簡 単にできるアクションを紹介しています。
メディアを通して世論に訴えましょう!こちら
川辺川メーリン グリスト 刻々と伝 えられる最新情報はメーリングリストで!
毎日活発な情報交換を行っています。こ ちら
川辺川ニュース 川辺川ダ ムなど熊本県内のダムに関するニュース記事をダイ
ジェスト版にまとめ、メールで配信しています。便利と好評!こちら
活動を支えて下さい! 川辺川を 守る活動は、すべて市民からのカンパで支えられています。いろんな方法でご支援下さい!こ ちら
読もう! 知ろう!
川辺川ダム
川辺川の こと、ダムのこと、公共事業のこと。今、何が起きているのかを報告しに、どのような場所へも講師派遣しま す!お気軽にお問い合せ下さい。関連書籍ニュースレターバックナンバー地 元紙などもあり。
『川辺川ダムはいらん!〜住民が考えた球磨川流域の総合治水対策』
『川 辺川ダムはいらん!part2〜ダムがもた らす環境破壊』
『愛 しの川辺川−ダムはなぜ必要ないのか』
『ダ ムは水害をひきおこす〜球磨川・川辺川の水害被害者は語る』
>>>詳しくは書籍紹介のページへ
川辺川へ 行こう! ぜひ一 度、現地をあなたの目で見てみませんか?日程や目的に応じて、ダム問題に詳しい関係者が、分かりやすく丁寧 な解説付で現地ご案内。県民の会まで

清流球磨川川辺川を未来に
手渡す流域郡市民の会


手渡す会「かわうそ」ブログ

鮎を食べて川を守ろう!尺鮎トラスト

熊本日日新聞社HPに掲載されている川辺川特集です

水源開発問題全国連絡会(水源連)
週刊ひとよしに 連載された「高橋ユリカのダム取材10年の証言」を大幅に補筆した「川辺川ダムはいらない 宝を守る公共事業 へ」が岩波書店から刊行されます。
収益の3%が県民の会にはいるようアフェリエイト購入いただけるようリンクをはりました。

八ッ 場ダムを考える会
利根川流域脱ダム宣言!


徳 山ダム建設中止を求める会


諫早干潟緊急救済本部いさはやひがたネット