last updated 2011/05/28
2010年9月、政府による川辺川ダム計画中止表明により、現在川辺川ダムは休止状態にあります。 川辺川ダム本体工事とそれに付随する関連工事は、原則として休止されていますが、その中には、ダム水没予定地である五木村のインフラ整備や生活再建に関連するものもあります。これらは、ダム関連法による根拠の下に予算付けされており、ダム本体と合わせてこれら事業が止まることによって、水没予定地の発展が妨げられるという問題が起きています。 県民の会は、川辺川ダム計画の休止を歓迎し、国に対して正式な中止を求めるだけでなく、ダム事業と切り離して水没予定地の生活再建が進むよう、新たな法整備を求めています。 以下では、五木村の現状と抱える問題と、解決へ向けた提言をまとめています。 ■五木村とは、どんなところですか?▼ |
||||||||||||||||||
■五木村とは、どんなところですか? | ||||||||||||||||||
熊本県南部、九州山地に位置し、周囲を1000m以上の山々に囲まれた山村です。川沿いの平地や山腹のわずかな傾斜地に、数戸〜数十戸からなる小集落が点在しています。 【五木村の概要】 ■人口 ■産業 |
||||||||||||||||||
■ダムと五木村の経緯は? | ||||||||||||||||||
川辺川ダムが1966年に発表されると、すぐに村や議会はダム反対を表明しましたが、国や県は「下流を洪水から守り、住民の生命財産を守るため」としてダム受入れを執拗に迫り、最終的に村はダムを受け入れることとなりました。この間、村内はダム賛成・反対に二分され、3つの水没者団体のうち1団体は、国に対してダム中止を求めて裁判でも争いました。 【五木村とダムの主な年表】 【五木村の水没予定地】 昭和30年代までは薪炭業も盛んでしたが、高度経済成長期の都市部への人口流出、水害と復旧工事による産業構造の変化、薪炭業や林業の衰退を受けて、人口は減少しています。過疎化、少子高齢化が、ダムと合わせて大きな課題となっています。 現在ダム本体工事は休止していますが、当初計画のダム関連事業も8割以上が完了。 水没予定地からの住民移転も、1世帯を残し全世帯完了しています。 【五木村中心地頭地のようす】 |
||||||||||||||||||
■ダム休止とその後の動きは? | ||||||||||||||||||
2009年9月に国がダム中止を表明したものの、その後の関連法改正はまったく進んでおらず、現在も法的には川辺川ダム計画は「生きて」います。また、五木村のダム関連事業も、ダム関連法に縛られたまま前へ進めることができず、五木村や市民グループからも、ダム関連事業を法的にフォローアップするための新たな法整備を求める申入れが、度々国へ提出されています。 なお、2010年7月より、国による「五木村の生活再建を協議する場」が設置され、五木村の生活再建へ向けた聞き取り調査、意見取りまとめなどが行われていますが、国交省が事務局であることもあり、協議の全体的な進行が遅く、具体的な新たな法の設置による支援など、具体的で抜本的な内容には程遠い現状です。 【ダム中止後の動き】 >> リンク |
||||||||||||||||||
■ダム関連のインフラ整備や生活再建とは? | ||||||||||||||||||
ダム計画では、河川法、多目的ダム法、水特法(水源地域特別措置法)などによって、ダム本体に付随する関連事業として、水没予定地の道路や橋の付替え・新設、代替住宅地や代替農地の造成などのインフラ整備、新たな村づくり計画の策定等のソフト事業が行われます。国は、これを狭義の「生活再建」と呼んでいます。 また、水特法は、ダムで水没する地域に対し優先的に交付金や補助金を付ける法律で、他の中山間地よりも優先的に、林道等の国の交付金によって行われるインフラ整備が実施されます。 五木村でも、ダム関連事業として、国道445号線の付替え、県道25号線拡張、水没予定地右岸側村道の整備、大通トンネル建設、橋の付替え、代替住宅地造成、代替農地造成、公共施設移転、物産館新設、公園整備、村づくり計画(五木ルネッサンソン計画)策定、水源整備(上水道用)、林道整備等が行われてきました。 |
||||||||||||||||||
■具体的には、五木村にとって何が問題となっているのですか? | ||||||||||||||||||
ダムに関連する主要4事業と、広大な水没予定地の管理利用が課題となっています。
ダム中止発表後、国は生活再建についての協議を始めました。しかし、協議や新たな法整備は国交省主体で、スピード感を欠き、現地と中央政府の温度差が顕著になっています。 |
||||||||||||||||||
■五木村の抱える問題解決のために、何が必要ですか? | ||||||||||||||||||
現行法でやれることをやりつつ、省庁の垣根を取り払った「ダム後」のための法的措置が急務です。 県民の会の目的は、川辺川ダム中止だけでなく、その後に続く、川と共にある住民による持続可能な地域社会づくりを実現することです。 県民の会では、ダムと生活再建を切り離し、必要な法的措置(生活再建法、補償法等)を早急に整備するよう、県や国に対し申入れを行い、その早期実現に取り組んでいます。一部の活動は、県民の会代表中島が共同代表を務めるシンクタンク「住民による公共事業地域復興・再生プロジェクト」とも連動し、調査研究と提言を行っています。 |