コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

球磨川流域と私たちの暮らしの在り方を考えるプロジェクト

  • トップページHOME
  • 新着情報NEWS
  • 調査活動RESEARCH
  • 【解説】球磨川・川辺川COMMENTARY
  • セミナー情報SEMINARS
    • 2025.3.15 映画「ダムネーション」×トーク「川と私たちの未来」@熊本学園大学
    • -終了-【2024年】みんなで考えるアユを取り巻く環境悪化ー球磨川からアユが消える未来! 2024.10.4
    • -終了-【2024年】<緊急企画>石木ダムの環境影響は? 2024.7.23(火)
    • ‐終了-【2023年第6回】流水型ダムと環境について考える 2023.7.25(火)
    • -終了‐【2023年第5回】住宅地や田畑に降る雨について考える 2023.6.29
    • -終了‐【2022年第4回】河川工作物と生き物の関わり 2022.10.8
    • -終了-【2022年第3回】住民参加と復興まちづくりを考える 2022.8.27
    • -終了-【2022年第2回】防災のための森づくりってなに? 2022.7.3
    • -終了-【2022年第1回】森林保水力について考えよう 2022.6.25
    • -終了-【2021年度第7回】愛媛県肱川のダム緊急放流裁判 2021.10.26
    • -終了-【2021年度第6回】群馬県八ツ場ダム問題 2021.9.10
    • -終了-【2021年度第5回】長崎県石木ダム問題 2021.5.18
    • -終了-【2021年度第4回】水害検証と流域治水条例 2021.3.23
    • -終了-【2021年度第3回】人吉旅館女将に伺う 2021.3.2
    • -終了-【2021年度第2回】五木村とダム 2021.2.25
    • -終了-【2021年度第1回】球磨川豪雨災害とは 2021.5.15
  • 活動を応援するSUPPORT / DONATION
  • 団体概要ABOUT US
  • Facebook

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 admin セミナー情報

第2回講座で使用した説明資料を公開しました。

第2回講座「森林を活かし、暮らしを守る~多発する災害の中で~」での佐藤宣子先生の資料を公開しました(2022年7月3日開催)。

2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 admin お知らせ

2022.8.27第3回セミナーお知らせ 住民の声を復興まちづくりに活かすために

【8/27(土)午前10時よりオンライン開催】連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」第3回 ■■住民の声を復興まちづくりに活かすために~宮城県気仙沼 防潮堤問題に学ぶ~■■ 被災地の「いち早い復興」と「住民意見 […]

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 admin セミナー情報

2022年度第1回セミナーの記録公開(森林保水力について考える)

【セミナー記録】「山が水を貯める力」について考える~森林保水力ってなに?~   ■日時:2022年6月25日(土) 13:30-15:00 ※オンラインとリアル会場(スクリーン視聴)のハイブリッド開催 ■報告(オンライン […]

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 admin 未分類

レポート:気候危機の今、川とともに生きる~球磨川水害から考える住民参加型の流域づくり~

7月13日、ソーシャルジャスティス基金主催のアドボカシーカフェにおいて、球磨川・川辺川ダム問題、球磨川豪雨水害、その後の復興や川づくりにおける課題について、報告させていただきました。 概要レポートが公開されていますので、 […]

2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 admin お知らせ

【2022年度連続講座】第1回第2回の予告動画を公開

6/25からスタートする連続講座「川と森とともに生きる球磨川の未来」、第1回と第2回の予告動画(1分30秒)を公開しました。 講座の詳細はこちら 

2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 admin お知らせ

【2022年度連続講座】第2回7/3 防災の森づくりを考える

【第2回】森林を活かし、暮らしを守る~多発する災害の中で~ 2020年7月の球磨川豪雨災害では、谷筋から流れ出た土砂と流木被害が発生し、下流に甚大な被害拡大をもたらしました。 その背景には、現在の山林の現状と国の森林政策 […]

2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 admin お知らせ

【2022年度連続講座】第1回6/25 森林保水力を考える

2022年度連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」がスタートします! 全体趣旨: 球磨川流域は2020年7月4日の球磨川豪雨により甚大な被害を受け、川沿いの家屋や田畑のみならず、流域の山間部にまで及びました。近 […]

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 admin 山林と水害

(映像)球磨川水害について解説(2022/4/17JEC九州大会水害分科会)

2022年4月16-17日に福岡・熊本で開催された日本環境会議「第37回日本環境会議九州大会」2日目、水害分科会において、球磨川水害の問題が取り上げられました。 経緯や問題、現状について分かりやすく解説されています。当団 […]

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 admin 球磨川・川辺川調査

支流上流部の皆伐の深刻さ

令和2年の球磨川流域の山間部の崩落はものすごく、その対策は全く進んでないのに、皆伐地はどんどん広がっている。 分収育林の50年契約も本年度ぐらいで切れるし、国有林の伐採も民間開放されたので入札が終了次第皆伐に入るだろう。 […]

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 admin 球磨川の解説

川辺川ダム環境アセス配慮書の問題点

「川辺川の流水型ダムに関する環境配慮レポート」に対して、私が所属する自然観察指導員熊本県連絡会からも意見書を提出しました。 短い期間に、しかも河川整備計画に対する意見書提出、公述もある。短い間に300ページ以上あるレポー […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

2025.7.21@八代 パタゴニア映画4本上映とトーク

2025年7月15日

2025.3.15映画「ダムネーション」上映×トーク「川と私たちの未来」

2025年3月2日

石木ダムと環境セミナー記録・動画アーカイブを公開

2024年9月30日

2024.10.9 アユと球磨川を考えるオンラインセミナー

2024年9月25日

石木ダムと環境セミナーの講師資料を公開

2024年7月25日

2024.7.23石木ダムと環境オンラインセミナー

2024年7月22日

2024.5.17 坂本町で自伐型林業研修を開催

2024年5月9日

2024.2.14自伐型林業に学ぶ豊かで災害に強い森づくり

2024年2月13日

川辺川ダム環境アセス勉強会資料を公開しました

2023年12月18日

2022年度第4回セミナー記録(河川工作物と生き物の関わり)

2023年9月6日

カテゴリー

  • お知らせ
  • セミナー情報
  • 更新情報
  • 未分類
  • 球磨川・川辺川調査
  • 球磨川の解説
    • 山林と水害
    • 河川整備計画
    • 瀬戸石ダム
    • 環境アセス

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • トップページ
  • 新着情報
  • 調査活動
  • 【解説】球磨川・川辺川
  • セミナー情報
  • 活動を応援する
  • 団体概要
  • Facebook

Copyright © 球磨川流域と私たちの暮らしの在り方を考えるプロジェクト All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップページ
  • 新着情報
  • 調査活動
  • 【解説】球磨川・川辺川
  • セミナー情報
    • 2025.3.15 映画「ダムネーション」×トーク「川と私たちの未来」@熊本学園大学
    • -終了-【2024年】みんなで考えるアユを取り巻く環境悪化ー球磨川からアユが消える未来! 2024.10.4
    • -終了-【2024年】<緊急企画>石木ダムの環境影響は? 2024.7.23(火)
    • ‐終了-【2023年第6回】流水型ダムと環境について考える 2023.7.25(火)
    • -終了‐【2023年第5回】住宅地や田畑に降る雨について考える 2023.6.29
    • -終了‐【2022年第4回】河川工作物と生き物の関わり 2022.10.8
    • -終了-【2022年第3回】住民参加と復興まちづくりを考える 2022.8.27
    • -終了-【2022年第2回】防災のための森づくりってなに? 2022.7.3
    • -終了-【2022年第1回】森林保水力について考えよう 2022.6.25
    • -終了-【2021年度第7回】愛媛県肱川のダム緊急放流裁判 2021.10.26
    • -終了-【2021年度第6回】群馬県八ツ場ダム問題 2021.9.10
    • -終了-【2021年度第5回】長崎県石木ダム問題 2021.5.18
    • -終了-【2021年度第4回】水害検証と流域治水条例 2021.3.23
    • -終了-【2021年度第3回】人吉旅館女将に伺う 2021.3.2
    • -終了-【2021年度第2回】五木村とダム 2021.2.25
    • -終了-【2021年度第1回】球磨川豪雨災害とは 2021.5.15
  • 活動を応援する
  • 団体概要
  • Facebook