2022年度第4回 2022.10.8 川と生き物のつながりを考える 

【10/8(土)午後 川と生き物を考えるオンラインセミナー開催】(視聴会場を流域2か所で開催)

連続講座「川と森とともに生きる球磨川流域の未来」第4回として、10月8日(土)14時より以下のセミナーを開催します。

今回のゲストは、ダムや堰や護岸などと川の生き物、それを取り巻く自然環境について詳しい「モリンコ先生」こと森誠一先生(岐阜協立大学)。

ダムや堰は生き物や私たちの暮らしにどんな影響を与えてきたのか。森先生の分かりやすいお話を通して考えます。

ご参加をお待ちしております!

くわしくはこちら

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 動く川に「ざわめく自然」は宿る

 ~流域治水における環境の位置~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

川の直線化やコンクリート化は私たちの暮らしや生き物にどのような影響を与えてきたのでしょうか?

「動く川」と「動かない川」とでは、そこに暮らす生き物たちはどのように異なるのでしょうか?

日本は山の国であると同時に「川の国」です。

長い歴史の中で、川は人の生活・歴史・文化と培う風土を造る一方、洪水による水害ももたらしてきました。そのために近年は治水・利水のみが重要視され、川が持つ多様な機能は忘れ去られています。

近年の河川環境の悪化は顕著であり、川はますます日常生活から遠くなり、私たちは生き物と風土が創ってきた「自然のざわめき」を感じることができなくなっています。

その根底にある「動く川」とは何でしょうか。

そこに住む人や生き物の視点で、流域治水を考える上で重要な、これからの河川との付き合い方について考えたいと思います。

■日時:

2022年10月8日(土) 14:00-16:00

■話し手:

森 誠一さん

岐阜協立大学地域創生研究所・教授、越前大野市「イトヨの里」館長。

理学博士(京都大学)。専門は進化生態学、社会行動学。

自然が加速的に人工化される現状のなかで保全を考え、河川工学や土木行政、民俗学および同位体環境学の視点を網羅し、実際の保全活動において拡張中。国交省河川整備基本方針小委員会、熊本県荒瀬ダム撤去フォローアップ委員会などの行政委員を務める。

著書に『トゲウオのいる川』中央公論社、『トゲウオ、出会いのエソロジ—』地人書館ほか。

NHK「生き物地球紀行」や「ダーウィンが来た」、映画『はりんこ ざわめく自然』など監修・製作し、自然環境の保全に向けて周知・啓発を継続している。

■開催方法・会場:

※講師はオンライン報告に変更となりました。個人でもオンライン参加いただけるほか、視聴会場を2か所で開催します。

○山江村視聴会場 

山江村農村環境改善センター2F(球磨郡山江村大字山田甲1356−1 山江村役場隣り)

○八代視聴会場

西宮・上日置集会所(八代市上日置町1852-3)   ※八代視聴会場の問合せ:TEL090-6633-7779(外浦孝人)

■参加費:

無料(要申込み)

■申込方法:

第4回セミナー申し込みフォームからお申込みください。

オンライン参加の方には、後日メールにて、後日zoom会議参加用のリンクをお送りします。

■主催:

球磨川流域と私たちの暮らしの在り方を考えるプロジェクト(「気候危機と水害:ダムで暮らしは守れるか?」連続セミナー実行委員会)

■お問合せ:

Email kumagawa.mirai@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です