2008年5月13日、川辺川を守りたい女性たちの会ほかより熊本県知事に対し、「有識者会議」に関する要望書を提出しました。

平成20年5月13日
熊本県知事 蒲島 郁夫 様
             
                                 川辺川を守りたい女性たちの会 代表   原 育美
                               下球磨・芦北川漁師組合 組合長   小鶴 隆一郎
                                 やつしろ川漁師組合 組合長       毛利 正二
有識者会議に関する要望書

蒲島郁夫知事におかれましては、着任早々、課題山積の県政運営に鋭意取り組んでおられることと存じます。



私たち「川辺川を守りたい女性たちの会」と、連名する2川漁師組合は、清流、球磨川・川辺川と。清流が育む鮎の再生を願い、協働で尺鮎トラスト運動を展開している団体です。 

近年急速に減少しつつも、その味・香り・色の三拍子が揃い、加えて大きさでも「尺鮎」と呼ばれ全国から賞賛を浴びる球磨川・川辺川の鮎を、「尺鮎トラスト運動」を通して全国の消費者に紹介し購入してもらうことで川を守る漁師さんを支援すると同時に、自然保護の重要性を訴えてまいりました。その活動を通して、球磨川・川辺川の鮎は地域経済にとっても貴重な資源であり、鮎なしの地域再生はありえないと確信しております。 



二つの川漁師組合は、アユの再生を願う球磨川漁協の組合員により構成されている団体でもあり、アユの産地直送から鮎の孵化作業まで、地道に活動を続けてまいりました。しかしながら、球磨川本流にダムができるたびにアユが半減したと流域の人々が異口同音に言われるように、年々アユの漁獲量は減少するばかりで、球磨川の未来と環境に対して非常に危惧を覚えるものです。流域に住む住民とともに、50年前に流域に建設されたダムによる下流の環境の変化、とりわけ鮎の漁獲量の急激な減少を目の前に見ながら生活してきました経験から、川辺川ダム建設には強く反対をしてきました。



知事は、川辺川ダム問題に関して、9月までに建設の是非を判断し速やかに決断すると公約されました。40年以上地域を翻弄してきた川辺川ダム問題の解決は県民誰しもが望むところであり、科学的な判断からこの問題の解決を図ろうとされる知事の並々ならぬ決意も高く評価するところです。

就任から時を経ず、公約に添って今般そのための有識者会議が設置され、会議の構成メンバーが公表されました。50年にわたり県民を二分するほど関心の高い公共事業の是非を判断するのに、専門家の意見が必要であることは、私たち県民も異論のないところです。しかし、私たち県民にとって、有識者会議構成メンバーの選定基準はもちろん、中立性・公平性が担保されているのか、あるいは進め方が透明であるのかなどまったく不明であり、これまでの川辺川ダムに絡む手続きの中でも前例がないぐらい住民が置き去りであることに、大きな不安を覚えているのも事実です。



これまで、流域住民は数々の裁判や住民討論集会、収用委員会、基本方針策定のための検討小委員会など、自分たちの問題として10年以上取り組んできました。流域を全く知らない専門家に数ヶ月の検証で判断を委ねるという行為は、知事がこの問題に真摯に取り組むという言葉と乖離しているようにも思えてなりません。

 そこで、私たちは以下の点につき、知事に強く要望いたします。





1)川辺川ダムの議論は、是非熊本県内で実施されるよう要望します。

知事は透明性が高い県政を目標にされていると公言されています。しかしながら住民が傍聴することも、意見をいうことも困難である東京での開催は、住民の見えないところで実施しようと判断されてもしかたありません。また傍聴しようとする県民にとっては多大な費用の負担を強いるものです。


2)会議は公開し、傍聴可能とすることを原則としてください。

知事は委員の選定において、「中立の学識者」を選んだと発言されていますが、中立であるかどうかの判断はあくまで第三者が行うものです。川辺川ダム問題が中立・客観的に審議されているかどうかが担保されるためには、なにより透明性が大事です。また、これだけ県民の関心が高い問題、しかもダム建設の影響を直接受ける当事者が見えないところでの議論は、許されていいものでしょうか?


3)客観性・公平性の高い審議のため、有識者会議における配布資料の公開を求めます。

有識者会議における検討資料については、熊本県が準備されるものと思います。また、国交省やその他関係者から多くの資料が寄せられると思います。しかし、検討対象の資料如何により委員の判断は大きく左右されるものです。 4)流域住民の意見聴取、傍聴者の発言の機会を是非設けられますよう要望いたします。公開され、傍聴可能であったとしても、一方的な議論が展開されるのを耐えて聴くことしかできない会議や審議会を多く見てきました。球磨川の河川整備基本方針を策定する小委員会はまさにその最たるものでした。有識者会議のメンバーの方々は、各専門分野で著名な先生方であるとお聞きしていますが、それまで研究されたことが、そのままこの流域に当てはまるものでもありません。会議の進行にあたっては、常に流域住民の意見に耳を傾けるような態度で臨まれることを要望いたします。 以上。



この有識者会議が透明性・公平性・中立性をもった会議となるかどうかは、知事の公平・公正感、および県政に対する基本的な姿勢そのものが問われる試金石となるものです。また、流域住民にとっては40年間翻弄されてきた問題の決着が、遠く流域から離れた人たちの中で、住民不参加のままで議論されるのは、ダム推進、反対を問わず、望むものではありません。情報公開が当然の流れである現在において、透明性が高い判断をされることを信じます。以上の要望について、知事の常識的な判断を強く求めるものです。 




県民の会トップへ戻る